

2022.05.11
~病気や薬が与える認知・判断・操作への影響~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
昨日は、運転に影響を及ぼす疲労や飲酒以外の要因として、ドライバーの体調や精神状態をご案内させて頂きました。
本日も昨日の続きです。本日、認知・判断・操作の運転の3つの要素に影響を与える要因としてご案内させていただくのは、病気や薬です。
昨日のような風邪など一時的な体調不良も運転に悪影響を与えます。
本日ご案内させていただくのは、高血圧症や低血圧症、糖尿病などといった意識障害がいつ起きるか分からないような病気などです。
他にも、めまい、たちくらみ、耳鳴り、眼のかすみなどといった自律神経の失調や平衡感覚の障がいをともなうような病気を持つ場合には、その時の体調によっては、認知・判断・操作の運転の3つの要素に影響を与え反応時間が長くなることがあります。
また、かぜ薬や精神安定剤などの多くは、反応時間が長くなる原因にもなりますので、運転時にはこういった薬の服用には、十分にご注意ください。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月