

2021.11.08
【春日井市】ペーパードライバー講習~上司の勧めペーパードライバー講習受講~
レッスン日誌
【春日井市】Yさん(20代男性)
【プラン】初回お試し3時間コース
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日は、春日井市へお邪魔しました。
今回のお客様は、運転免許を取得後7年ほど経過しており、免許取得後は数回実家の田舎道を運転したそうです。そんな中、先日仕事で上司の営業に同行した際に運転を任せられたそうです。
最初、Yさんがペーパードライバーであり7年間運転してないということで断ったそうです。ところが「少しずつでも慣れていくために」と上司に言われ、その結果近くの取引先まで運転をしたそうです。
その時上司からは、Yさんの運転について多くの指摘をされ、さらに最後には、今後一人で営業に出てもらうためにもどこかで練習してきてほしいと指示されたそうです。
そんな折に偶然私どものホームページを見つけていただきお申込みただいたということです。Yさんの運転を見せていただくと、基本的な操作より別の部分の修正が必要な状態でした。
Yさんご自身は、一生懸命安全運転をしようとしています。ただYさんの運転行動には、修正ポイントがたくさんあるという状態になっていました。
確かにこの状態では上司の方が色々指摘をするのも納得いきましたし、どこかで練習をしてきて欲しいと指示を出すのも理解ができました。
そこでYさんにお話をお聞きすると、想像した通りでした。一般的に小さなころに一番長い時間・多くの回数「見る」運転は、親御さんの運転です。
多くのお子様は、少なからず親御さんがする運転を見て運転に対するイメージを持っています。
つまり、ご両親の運転が粗い運転をすると、その運転がそのお子様が持つ運転のイメージとなり実際に大きくなって運転免許を取得する際にそのイメージに近づくような運転します。
少しでも前の車との車間距離が空けばすぐにスピードを上げて車間を詰めていくような運転をする方を街中で見たことありませんか?
親御さんがそういう運転をしていてそれを小さなころから見ていると、そういう運転をお子様も無意識にしてしまう可能性が高くなるのです。
実際にYさんにお聞きするとまさにお父様の運転が荒くいつも怖いと思っていたそうです。
ところがそのご自身が当時怖いと思っていた運転と同じような行動を無意識に行っていたのです。
そこでそういったお話をYさんに色々お話させていただき運転していただくとしっかり運転の仕方が変わり安心して見せていただけるようになりました。
ただ懸念としては今後Yさんがもっと運転に慣れが出てくると元の運転に戻ってしまう可能性は考えられましたので、その点もしっかりお伝えをさせて頂きました。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月