

2020.01.21
【長久手市】ペーパードライバー講習~約4年初の高速練習~
レッスン日誌
【長久手市】フィルダーさん(20代女性)
【プラン】スタンダードレッスン3時間コース
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日のお客様は、昨年末に初回の練習を受けていただいた方で、今回2回目のレッスンです。前回のブログ内容はこちらです。
☞【長久手市】ペーパードライバー講習~逃げられない、職務上の運転~
今回もお客様のご希望で、藤が丘駅でのお待ち合わせです。
本日は、高速の練習をご希望されていらっしゃいましたので、事前に経路のご提案をさせていただきました。
今回は、名古屋インターから高速に乗り20~30分程の走行をご希望されていらっしゃいましたので、名古屋インター~一宮インター間の往復練習をご提案させていただきました。
お待ち合わせをして、前回の練習から今回のレッスンまでの間、ご家族と練習するということでしたので、どのぐらいの回数練習されたのかをお聞きすると、1回だけしか練習できずちょっと不安があるということでした。
そこで、今回も3時間のご予約をいただいており、時間的な余裕は大きくありますので、少し一般道で運転を思い出していただいてから高速に向かいました。
幸い、近くに一般道路で合流の練習ができる場所がありますので、そこで合流の予行練習もしていただきながら、通常走行を練習していただき、その後、高速道路に向かいました。
名古屋インターから一宮インターまでの間では、往復で各インター出入口、休憩所出入口で、合計6回ずつの、本線からの離脱・合流の練習をしていただきました。
特に今回は、お客様より「走りやすい経路で」というご希望がありましたので、この経路をご提案させていただきました。
何度も、合流・離脱をしていただき復路では、かなり安定して合流していただけましたし、ちょうどゆっくり走行している車両がいたことで、追い越しも練習していただけ充実した練習内容でレッスンを終えさせていただけました。
レッスン終わりで、かなり自信になったそうで、近いうちにさっそくどこか出かけたいとおっしゃっていました。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月