

2022.05.08
~運転は疲れる疲労の与える影響とは~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
本日は、疲労が与える運転への影響についてです。まず車の運転では、過労運転等の状態での運転はそもそも禁止をされています。
過労運転等の禁止とは、過労だけではなく、病気や薬物または、その他の要因で危険な運転をしてしまう恐れがある場合には運転を禁止するというものです。
安全運転に支障が出てしまうような体調では、そもそも運転をしないという方が多いかと思います。
ところが運転を始めた時には、疲労もない状態でも長時間の運転や長距離の運転を続けていくと疲労が蓄積されるものです。
特に運転は、同じ姿勢を保ちながら常に気を張った状態で認知、判断、操作を繰り返します。そのため心身ともに非常に疲れを蓄積しやすいといえます。
疲労が蓄積されてくると、あくびや居眠りという形で表に現れてきます。また、危険を発見した際の反応にも影響が表れます。
そのため危険を認めてブレーキがきき始めるまでの反応時間が長くなる恐れが高くなります。
そこで、運転中にそういった疲労が表れてきたら無理をせず早めに休憩をとるようにして下さい。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.20
【春日井市八田町】~レッスン前の束の間に~
2022.05.19
【名古屋市千種区】~懐かしのハンドアップ運動?~
2022.05.18
【岐阜県岐阜市】~久しぶりの光景 岐阜城~
2022.05.17
~どうすればいいの?漫然運転を防ぐ対策~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.16
~どうなる 漫然運転に陥ってしまうと~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月