

2022.03.09
~読み取りましょう!大切な意思疎通~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
安全運転知識
昨日までは、防衛運転に付いてご案内させて頂きました。本日は、話題が変わり車同士の意思疎通についてです。本日からご案内させていただく車同士の意思疎通はとても大切です。
ただし、今回ご紹介する意思疎通は、ルールとして決められており、必ず行わなければいけないというよりも、お互いの安全性や快適性を確保するために実際の交通社会の中で行われている方法になります。
車両に取り付けられている様々な装置を使用し行われるものになりますが、ご注意いただきたいのは、これらの方法は決められたものではなく状況によって意味が異なるという点です。
同じような意思疎通であっても、状況によって全く意味が異なる場合があり相手がどのような意図をもって行っているのかを周囲の状況を正しく読み取り対応する必要があるのです。
それでは明日からは、どのような意思疎通方法があるかをご紹介していきたいと思います。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.20
【春日井市八田町】~レッスン前の束の間に~
2022.05.19
【名古屋市千種区】~懐かしのハンドアップ運動?~
2022.05.18
【岐阜県岐阜市】~久しぶりの光景 岐阜城~
2022.05.17
~どうすればいいの?漫然運転を防ぐ対策~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.16
~どうなる 漫然運転に陥ってしまうと~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.15
~知っておきたい なぜ漫然運転に陥るのか~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.14
~いまさら聞けない 漫然運転とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月