

2021.07.15
~最大の難関!?高速道路での合流~交通ルールの再確認!高速道路の走行編 その6
交通ルール解説
本日のお話は、高速道路最大の難関といっても過言ではないかもしれません。高速道路での合流のお話です。
実際に当スクールで高速練習をしていただく際に多くのお客様がネックとされるのが今日のお話の合流です。
実際に多くの方が高速レッスン後「合流ができれば何とかなりますね」との感想をおっしゃられます。
本線に合流する際に多くの場合には加速車線という場所を通過します。こちらは、昨日ご案内させて頂いた、ランプウェイと本線の間にありその名の通り加速する場所になります。
ランプウェイは急なカーブになっているため速度の規制がかなり低めに設定されています。ところがそのままの低速で高速走行中の本線に進入してしまうと、あっという間に後続車が自車の真後ろまで迫ってきてしまいます。
当然タイミングが悪ければ追突される危険性もはらんでしまいます。そこでこの加速車線を利用し本線を走行している車と同じような速度域まで速度を上げていくことにより前述のトラブルを防ぐというわけです。
そのため加速車線に入ると速度の規制が外れる標識が見えますので、一気に加速をしてください。
本線車道を走行する車と速度を合わせながら、合図→確認→進路変更と合流を行っていきます。
すごく難しそうな運転行動に聞こえるかもしれませんが、実はすんなりとできてしまうことが多いです。その秘密は、また明日ご案内させて頂きます。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.20
【春日井市八田町】~レッスン前の束の間に~
2022.05.19
【名古屋市千種区】~懐かしのハンドアップ運動?~
2022.05.18
【岐阜県岐阜市】~久しぶりの光景 岐阜城~
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月