

2022.04.08
~その速度でなぜぶつからない?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
皆さんは、街中で鳥を見ることはありますか?私も運転中によく見かけますが、よく見る鳥といえば、ハトやカラス、スズメ、ムクドリ季節によっては、ツバメなどもよく見かける鳥ではないでしょうか?
例えば、あんなに小さな体のスズメでも、その飛行速度は時速50数キロにもなるそうです。また、あんなにのんびり歩いているハトもその飛行速度は、平均時速70キロ最高速度では、時速150キロを超えるそうです。
こんなに早く飛行する鳥たちは、街中であんなに自由に飛び交っています。場合によっては、複数の群れで飛んでいるのも見かけることもあるのではないでしょうか。
なぜ鳥たちは、大きな群れでこんなに早く飛行してもぶつかることはないのでしょうか?
少し話を変えて私たち人間は、自動車という道具を使うことで鳥たちと同じように速い速度で移動ができます。
ところが、鳥たちとは違い危険を回避できずにぶつかってしまう事がしばしばあります。その違いはいったい何でしょうか?
明日からは、人間の能力と車の運転の関係性についてご案内させて頂きます。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月