

2021.03.03
【東海市】ペーパードライバー講習~ホンダN-WGN~
Nさん(20代女性)は2時間×3回のレッスンを受講していただきました。
1回目と2回目はレッスン車、最終日には購入された新車のN-WGNで運転を実施します。
納車は練習する10日ほど前にされており、既にご両親と運転を少しされているそうです。
最初はご自宅の駐車場でバック練習をします。
車にはバックモニターがついていたので、「こちらのモニターを使って練習されましたか?」と聞くと、「使ってないです」とのこと。ご両親はバックモニターを使用して車庫入れをしないので、いまいち使い方が分からなかったみたいです。
ご説明すると「なるほど、こう使うんですね」と得心したご様子。
その後は今まで練習した太田川駅方面への道の走行や、車にACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)がついていたので、知多産業道路で使用体験をします。
(ACCはあらかじめ設定した車両の速度内で、自動的に加減速の支援を行う装置になります)
最後に時間が少しあったのでより道をします。
Nさんが10年ほど前に卒業されたクラウン自動車学校です。
昨年(2020年)の6月に閉校しておりますがまだ建物がありました。
周囲に漂うペットフード工場の匂いとともに当時の記憶がよみがえってきたらしく、「けっこう注意された覚えがあります」とのこと。
時間がたっても覚えていることってありますよね。
私の自動車学校の思い出は、初めて速度60キロを出せる道を走った時に、そんなに速度を出して良いものかと不安だったので、慎重に加速をしていたら助手席のおじいちゃん指導員から突然『60キロの道は65キロで走れ!』と怒鳴られたことが今でも思い出されます。
ちなみに道路交通法では法定速度60キロの道はその速度を1キロでも速度を超えてはいけません。と、なっております。
運転される時は速度の出しすぎにご注意ください。
Nさん、レッスンの受講ありがとうございました。
愛知ペーパードライバースクール 滝
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月