

2020.04.27
【名古屋市名東区】ペーパードライバー講習~運転免許取得後16年目の挑戦その5~
レッスン日誌
【名古屋市名東区】Sさん(30代男性)
【プラン】スタンダード2時間コース5回目
【練習車両】マイカーレッスン
本日は、名古屋市の名東区貴船にお伺いいたしました。本日は、以前レッスンを受けていただいたお客様の5回目のレッスンです。
☞【名古屋市名東区】ペーパードライバー講習~運転免許取得後16年目の挑戦
前回はご自宅駐車場の練習をしていただきました。そして今回のご要望は、「大きな通りの運転」です。
お客様のご自宅周辺での大きな通りですと、愛知県道60号「名古屋長久手線」もしくは、国道302号「名古屋環状2号線」のどちらかになりそうです。
事前にそれぞれの道路状況を確認しレッスンに臨みました。しかし、お客様にお会いすると、少しお客様の表情が浮かないご様子でした。
理由をお聞きすると、「駐車場の前方が借りられてしまいました」ということでした。
詳しくは前回のブログを読んでいただけるとわかりやすいかと思いますが、今回のお客様の借りられている駐車場が、縦列駐車が必要でした。
ですが、前回のレッスン時には、借りられている駐車場の前方が空きスペースのため、その場所も利用しながら駐車ができました。
ところがそのスペースが借りられてしまったため、前後に車がいる場所への縦列駐車という、さらに難易度が上がった駐車となってしまいました。
そこで急遽本日は、前回同様にご自宅の駐車練習です。まずは、前回の練習をふまえ実施していただきますが、やはり前後に車が止まっている状況では、勝手が違うということで、かなり苦戦されているご様子でした。
そこで、改めてご説明させていただきます。ある程度、目安を決めて操作をしていただくことで、安定感を高めていきます。
このやり方は、自動車学校でよく行っているといわれる、いわゆる「目印駐車」です。目印駐車で練習すると、簡単ですが、状況(場所)が変わってしまうと、通用しないというデメリットがあります。
ただ今回は、ご自宅の駐車場ということで、場所が変わることはありませんので、あえてこのやり方でご説明させていただきました。
おおよそ1時間ほど練習していただいたところで、後半は、大通りを走行していただきレッスン終了です。
とりあえず今回の5回目の練習でひと区切りとなります。もし今後高速の練習がしたいとか、しばらくして運転の確認をしたいなどのご要望が出てきたらご連絡をいただくことになりました。
何はともあれ、全5回のレッスンお疲れ様でした。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月