

2020.03.07
【名古屋市北区】ペーパードライバー講習~やってしまった!有効期限切れその5~
レッスン日誌
【名古屋市北区】フィルダーさん(20代女性)
【プラン】1Dayレッスン1時間コース
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日は、名古屋市北区黒川駅にお伺いいたしました。今回のお客様は、数日前に初めてのレッスンを受けていただいたお客様で、ブログでもお話させていただいた、仮免許で練習している方の3回目のレッスンです。
☞【名古屋市千種区】ペーパードライバー講習~やってしまった!有効期限切れ~
☞④
本日は、貸しコースを使用しての駐車練習です。黒川駅でお待ち合わせをし、そこから私の運転で貸しコースの場所まで移動しました。
貸しコースを使用して練習していただくのは初めてでした。コース内の地図をもらいいざコースへ向かいます。
コース内でお客様と運転を交代し、練習をはじめます。
貸しコースの取り扱いがどうなるのかがわかりませんでしたので、念のため仮免許練習プレートは車の前後に取り付けます。
まずは、「方向変換」という課題です。方向変換とは、直角バックと呼ばれるもので、駐車をイメージしていただければと思います。
右バック左バックと2種類あります。練習していただきましたが、すぐにコツをつかんでいただき、問題なくクリアーしていただけました。ただ、今回の貸しコースには、ポール(立体障害物)がありません。
しかし、実際の平針試験場のコースには、ポールがありそこが当日どのように影響するかという心配がありますが、こればっかりは仕方がありません。
あとは、試験の採点基準にのっとり説明を付け加えさせていただきます。特に確認関係に関しては細かいぐらいお伝えさせていただきました。
そして直角バックの次は、縦列です。縦列コースに移動し衝撃を受けました。それは、コースがめちゃくちゃ狭いのです。
方向変換コースのときに「若干狭い?」と違和感を覚えましたが、縦列コースに来て確信しました。
最初その狭さから、苦戦をされていましたが、それでも何度か練習しているうちに収まるようになりました。
恐らくこの狭い場所で、収まれば試験場の縦列コースも問題ないかと思います。
次回がいよいよ試験前最後の練習です。
その後、学科試験と技能試験が待っています。あと少しです、頑張りましょう。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月