

2021.10.14
【名古屋市】ペーパードライバー講習~職務上で高速運転をすることに その4~
レッスン日誌
【名古屋市千種区】Hさん(20代女性)
【プラン】1day 2時間コース
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日のお客様は、以前お試しで2時間受講していただき本日が4回目のレッスンで前回のレッスンブログはこちらになります。
さて前回から1週間が経ち4回目の練習で、本日が最終日です。今回の練習内容は、いよいよ最終目標の高速練習です。
来月、三重県に出張に出かける際に運転するルートを走行していただきます。ただ、目的地まで運転していただくと、おおよそ片道で1時間半かかりますので、今回は、2時間のご予約で往復できる場所までとなります。
今回の練習は、会社近くのインター名古屋高速「東別院」インターから、三重県方面に向かいます。その間にHさんから新たな事実をお聞きしました。それは、Hさんは今日が高速道路を始めて走行するということでした。
たまにあるのですが、自動車学校によっては高速教習を実車ではなくシミュレーターで行うという学校があります。
そこで改めてHさんに、事前に高速道路の運転につての注意点・留意事項を再確認し出発しました。
名古屋高速を使用して新須崎JCTから東名阪自動車道に乗り換え「桑名インター」まで向かいます。
今回は、分岐が多く少し難しいと思いますが、カーナビを聞きながら運転していただき、不安な場合は、事前に聞いていただくというスタイルで練習していただきました。
さらに、少し早めから案内標識を気にしていただくことで、お一人になっても安心していただけるようにお声かけをさせていただきます。
桑名インターに到着後少し休憩をしていただき後半に臨みます。その際に前半の感想をお聞きすると、やはり少し難しく感じたのが、名古屋高速でした。車線が多く、他車も多かったことがそういった感想になったと思います。
ただ名古屋高速から、東名阪道路に入るとその難しさはやわらぎ、安心して運転できたそうです。
後半はご自宅に向けての運転です。こちらも、カーナビの音声に従いながら、案内板を見て運転していただき、不安な場合は聞いていただくというスタイルで運転していただきました。
ご自宅に戻り、もしも、名古屋高速がどうしても不安であれば、名古屋西インターまで一般道路で行くこともご提案もさせていただきましたが、Hさんから「折角なので頑張ってみます」という力強いお言葉が返ってきました。
実際に運転していかれるのが、今回のレッスン翌月という事で、このブログが上がっている頃には実際に三重県出張をされているころだと思います。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月