交通ルール解説
本日はブレーキに関するお話です。ブレーキの踏み加減はなかなか難しいものです。実施に、頭ではわかっているもののうまくいかないという方も多いのではないでしょうか?
特にドライバーとしてブランクが長くなると恐怖心も大きくなりより難しく感じる方も多いようです。
今日はそんなブレーキに関するお話です。基本的に急ブレーキのような強いブレーキは禁止をされています。
当然不要な急ブレーキは後続車の迷惑になるだけでなく場合によっては追突の恐れが出てきてしまいます。
ただし、絶対に禁止かといえばもちろんそうではありません。急ブレーキで事故を避けなければいけない場面では使用していただいて問題ありません。
ただできるだけブレーキの多様をしないように、運転中は早めに減速の必要をとらえ、アクセルの強弱やアクセルオフなどアクセルワークによりむやみやたらにブレーキを使用しなくてもいいようにしていただきたいのです。
そしてブレーキを使用する際は、いきなり強く踏んでしまうと急ブレーキになってしまうため、最初は弱く、そこからだんだん強くして必要な分まで踏み込んでいく操作をしてください。
またその際に、ブレーキを複数回に分けて踏むと制動灯(ブレーキランプ)が点滅し後続車に対し減速を促す合図となり追突の防止の効果が期待できます。
ブレーキをかなり強くかけてしまうと、状況によりABSという機能が作動する場合があります。このABSとは、急ブレーキをかけた際に車がコンピューター制御によりハンドルのききを保ったり、横滑りを防いだりと、車のコントロールを保とうとする機能で、滑りやすい路面でその効果が発揮されます。
ただしご注意いただきたいのが、ABSが作動すると、ブレーキペダルが小刻みに振動したり、車内に「ガガガ・・」っと大きな作動音が鳴ったります。それは故障ではなくABSの特徴となります。
いかがでしょうか?ブレーキに関するお話をルールと使用法、また急ブレーキを行った際に作動するABSについてご理解いただけたでしょうか?
皆様のお役に立てましたら幸いです。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。