

2021.07.04
~車に積んでありますか?停止標示機材~交通ルールの再確認!高速道路に関するルール編 その22
交通ルール解説
一昨日は、高速道路を運転する際の事前準備について、そして昨日は、スタンディングウェーブ現象についてご案内させていただきました。
本日は、事前準備の一つである停止標示機材についてです。
停止標示機材は、高速道路上で故障し走行が不可能となって高速道路上で駐停車する際には必ず使用しなければいけないということはお伝えさせて頂いております。
本日は、その停止標示機材について詳しくお伝えさせて頂きます。
停止標示機材は、大きく分けて2種類あります。一つ目が、停止標示板です。こちらは赤い三角板のこと下記写真をご覧ください。
この赤い三角板には、明確な基準が定められっています。その基準が、昼間に200mの距離か、けい光を容易に確認ができること、夜間でも200mの距離から前照灯で照らしたときに、その反射光を照射した位置から容易に確認できることとされています。
つまり単純に、200m離れた場所から、昼も夜も容易に三角板を確認できることという基準になります。
そして、その反射光の色も赤色と決められているのです。
そしてもう一つが、停止表示灯です。こちらはあまり聞きなれないかもしれませんが、パトランプの様な回転灯をイメージしていただければと思います。
こちらも基準があります。停止表示灯は、点滅式であり灯火の色は紫色と決められています。そしてこちらも停止標示板と同じく、昼でも夜でも設置した場所から200m離れた場所から点灯を容易に確認できるものであることが決められています。
いかがでしょう。高速道路では、いざというときに必ず使用しなければいけない停止標示機材についてご理解いただけたでしょうか?
トラブルがないことに越したことはありませんが、ぜひ車に備え付けておいてください。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.29
~ブレーキの基本 空走距離の変化~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月