

2021.09.08
~車から液体!?それは故障かも!!~ペーパードライバーも知っておきたいトラブル対処 その17
トラブル対処法
本日も車のトラブルに関するお話です。本日のトラブルは車から液体が漏れている場合のお話です。
車には様々なオイルや液体が使用されています。例えばギアオイル・ATフルード・ミッションオイル・エンジンオイル・パワステフルード・ブレーキフルード・クラッチフルード・冷却水・ガソリンなどの燃料などなど非情に多くの液体が入っています。
これらの液体が何らかの原因で漏れてしまい車の下部からもれ出ている場合は当然その車を運転することは危険が伴います。
ちなみに漏れる液体は大きく2種類に分かれます。ひとつは、さらっとした水のような感触の液体で、赤や緑などに着色されているものでこちらは、エンジンの冷却水です。
一方でオイル系は、冷却水と違い粘度を持っていますがかなり種類が多く特定が難しくなります。
この場合は、車の取扱説明書などでそれぞれのタンクを確認しそのタンクの液体残量を確認していくことで度の液体が漏れているのかの特定ができます。
ただしいずれにしても、何らかの液体が漏れているときには専門業者へ車の移動を依頼し修理をしてもらう必要があります。
ただし、一点夏場にエアコンを使用すると車体の下から液体が漏れ出ることがあります。こちらは、エアコンによって除湿された際の排水ですので走行には問題がありません。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.20
【春日井市八田町】~レッスン前の束の間に~
2022.05.19
【名古屋市千種区】~懐かしのハンドアップ運動?~
2022.05.18
【岐阜県岐阜市】~久しぶりの光景 岐阜城~
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月