

2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
昨日からは、車に関わる自然の力についての内容でご案内させて頂いております。そして本日は、車に関わる慣性力と摩擦力についてです。
動いている物体は、外から力を加えない限りそのまま運動を続けようとします。車も同じく、走行中の車も同じく走行中にシフトレバーを「N」(ニュートラル)に入れても走行を続けます。※ニュートラルとは、エンジンからの動力がタイヤに伝わらない状態です。
この物体が動き続けることを慣性の法則と呼びます。この慣性力を持ち走行を続ける車を停止させるには、タイヤと路面の摩擦によって次第に慣性力が小さくなっていくまで待ち続けるか何かにぶつけて無理やり止める必要があります。
ところがそのような状態では、車を安全にコントロールできているとは言えません。そこで、慣性を持つ車を安全に扱うためにブレーキ装置の摩擦抵抗を利用するのです。
つまり車の持つ慣性力をブレーキの摩擦によってコントロールすることで安全に停止を行えるのです。
ところが、この摩擦抵抗には限界がありまた、様々な要因によって変化してしまう事をご理解井下さい。それでは明日は、摩擦抵抗についてご案内させて頂きたいと思います。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.06.29
~平らな場所と下り坂でのブレーキの違いとは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.28
~ブレーキが効かないときの対処法は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.27
~なぜブレーキが効かない!その原因は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.26
~恐怖!下り坂でのトラブルとは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.25
~下り坂走行の基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.24
~前車の後退に注意!?上り坂での発進~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.23
~後ろに下がる?上り坂での坂道発進~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.22
~勢いがなくなる上り坂その時に行うことは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月