

2021.07.03
~空気圧が少ない恐怖の高速走行~交通ルールの再確認!高速道路に関するルール編 その21
交通ルール解説
昨日、高速道路を運転する際にはタイヤの空気を規定よりもやや高めにするというお話をさせて頂きましたが、本日はその理由についてです。
高速道路を運転する際にタイヤの空気が少ないととあるトラブルに見舞われる可能性が高くなります。
そのトラブルとは、「スタンディングウェーブ現象」と呼ばれます。この現象は、タイヤの空気圧が不足した状態で高速走行をすると、タイヤがウェーブ状(波状)に変形してしまう現象になります。
この状態で走行していても、ドライバーはあまり違和感を覚えずそのまま走行してしまうことがあります。そして気付かずそのまま走行し続けるとタイヤが過熱してしまい、最終的にバースト(破裂)することがあるのです。
高速走行中にタイヤがいきなり破裂するようなもので、かなり恐怖を感じるのではないでしょうか?
実は私も運転免許を取得後4年ほどたった時にこのスタンディングウェーブ現象からのタイヤのバーストを経験したことがあります。
走行中には全く違和感を覚えませんでしたが、いきなり車がガタガタ振動をはじめました。
驚きながらもハンドルをしっかり持ち慌てずに周囲の確認をすると、右のドアミラーに映る状況に驚きました。右後輪付近から火花が散っているのです。
タイヤがバーストしてしまいホイール部分で走行している状況になっていたのです。慌てず非常駐車帯に車を止めてJAFさんを読んだ記憶があります。
いつどのような状況になるかわかりません。ぜひ高速道路を走行するときにはしっかり準備を行ってください。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.20
【春日井市八田町】~レッスン前の束の間に~
2022.05.19
【名古屋市千種区】~懐かしのハンドアップ運動?~
2022.05.18
【岐阜県岐阜市】~久しぶりの光景 岐阜城~
2022.05.17
~どうすればいいの?漫然運転を防ぐ対策~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.16
~どうなる 漫然運転に陥ってしまうと~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.15
~知っておきたい なぜ漫然運転に陥るのか~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.14
~いまさら聞けない 漫然運転とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.13
~重大事故の原因!?漫然運転とは~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月