

2022.05.07
~疲労と運転 疲れの要因~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
昨日までは、運転の3つの要素である認知・判断・操作とお酒についてご案内させて頂きました。
本日は、同じく運転に影響を与える要素として疲労についてです。この疲労の原因には様々なものがあります。
例えば運転に慣れている方と慣れていない方では同じ時間・同じ距離・同じ場所を運転していても疲れ方に差ができます。
また、当日の体調も影響を与えるのではないでしょうか。睡眠不足や、生活リズムの乱れなども疲労度合いに差が出てきます。
他にも、当日の気温や天候、道路状況など実に様々な原因があります。そのため一概には言えませんが疲労が原因で運転に支障が出る前に適時休憩をとる必要があります。
では疲労は、いったい運転にどのような影響を与えるのでしょうか。明日は、疲労が運転に与える影響をご案内させて頂きたいと思います。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月