

2021.08.11
~注意!高速道路出口での減速は、専用の場所で~交通ルールの再確認!高速道路の走行編 その33
交通ルール解説
昨日から高速道路の出口付近でのお話に入っています。本日も続きです。
昨日ご案内させて頂いた通り出口を示す案内板を確認していただきご自身が下りる高速道路出口(インター)まで行きます。
その際にご注意いただきたいのが、出口がどこに接続されているのかを事前に案内板で確認をしておいてください。
通常は、本線の左車線側に出口が接続されていることが多いです。ただし場所によっては、右側の追い越し車線側に出口が接続されていることもあります。
その場合には車線を出口側に変更しておいていただく必要があります。
気が付かずに変更をしていないまま出口に近づいてしまうと場合によってはそのまま進路変更できずに出口を通り過ぎてしまう可能性が出てきます。
また、出口付近まで来て急に進路変更の必要性に気が付いて慌てた操作を行ってしまうと車のコントロールを失ってしまう可能性も出てしまいます。
案内板を見て早めに判断をしてください。
その後いよいよ出口に向かっていきます。ここで本線から減速するための減速車線に入っていきます。※減速車線がない場所もあります。
この減速車線とは、出口付近の本線車道で減速し過ぎしてしまうと後続車に追突されてしまう危険性があるために、本線から離脱し減速車線に入った後に速度を落とす場所として設けられている場所になります。
その減速の際には、感覚のみに頼らないで速度計を確認しながら速度を落としてください。
なぜなら減速車線から出口料金所に向かうまでに、カーブがきつく勾配などもあるランプウェイに入るため減速が不十分でストカーブを曲がり切れない可能性が出てきますのでご注意ください。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.20
【春日井市八田町】~レッスン前の束の間に~
2022.05.19
【名古屋市千種区】~懐かしのハンドアップ運動?~
2022.05.18
【岐阜県岐阜市】~久しぶりの光景 岐阜城~
2022.05.17
~どうすればいいの?漫然運転を防ぐ対策~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.16
~どうなる 漫然運転に陥ってしまうと~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.15
~知っておきたい なぜ漫然運転に陥るのか~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.14
~いまさら聞けない 漫然運転とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.13
~重大事故の原因!?漫然運転とは~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月