

2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
昨日まで、車に関わる自然の力をコントロールするというお話からブレーキの効き具合の変化などご案内させて頂きました。
本日は、改めてそのブレーキに関する内容を確認していきたいと思います。ブレーキをかけてもすぐに車が停止しないことは皆さんもご理解いただけていると思います。
当然ブレーキをかけてから一定の停止距離が必要となります。
またこの停止距離は、私達ドライバーが運転中に危険を認めてからブレーキをかけ実際にブレーキがきき始めるまでの空走距離とブレーキがきき始めてから完全に車が停止するまでの制動距離とに分けられます。
そしてこれら空走距離と制動距離は様々な要因によって変化をします。
このブログを読まれている方は、以前にもご案内させて頂いていますのでご理解いただけているかと思いますが、改めて明日から停止距離の変化についてご案内させて頂きます。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.06.29
~平らな場所と下り坂でのブレーキの違いとは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.28
~ブレーキが効かないときの対処法は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.27
~なぜブレーキが効かない!その原因は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.26
~恐怖!下り坂でのトラブルとは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.25
~下り坂走行の基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.24
~前車の後退に注意!?上り坂での発進~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.23
~後ろに下がる?上り坂での坂道発進~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.22
~勢いがなくなる上り坂その時に行うことは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月