

2022.03.14
~夜間の運転にも意思疎通が~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
安全運転知識
昨日は、単路での左ウインカーによる意思疎通についてご案内させて頂きました。本日も続きで、夜間の意思疎通についてです。
夜間には、周囲が暗く自車の存在を早めに知らす必要があります。特に、交通量の多い幹線道ではない住宅街などでは、その必要性が高くなります。
例えば、住宅街で信号のない交差点を通行する際などで自車の存在を早めに他者に伝えるにはどのようにすればいいのでしょうか。
その方法として有効なのが、前照灯の切り替えです。前照灯とは、前方を照らし夜間の運転を助けてくれる装置です。
そして、その前照灯は上向き(100m)と下向き(40m)という具合に向きを変えることで光の届く範囲を調整することができます。
この機能を利用することで早く他者に自分の存在を知らせることができるのです。見通しの悪い交差点では、交差道路を通行する他者から自車の存在は見えません。
ところがここでライトを上下に切り替えると交差道路を通行している他者には、ライトがピカピカと光っているのが分かり「車が近づいている」という風に速く自車の存在を知らせることができるのです。
こういったひと手間が夜間の運転の安全性を変えてくれるのです。自車の存在を早く知らせる方法として記憶しておいてください。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月