

2021.07.30
~冬の高速道路その走行上の注意は?~交通ルールの再確認!高速道路の走行編 その21
交通ルール解説
この数日で、冬の高速道路における注意していただきたい時間帯や場所、路面状況に関してご案内させて頂きました。
本日はそれを踏まえて運転する際のお話です。まず一般道路での雪道と同じく、「急」の付く運転操作は絶対にやめて下さい。
急ブレーキ・急ハンドル・急加速などです。冬の路面は昨日までに前述しました通りとても滑りやすい場所や状況が多くなります。
その様な場面で急な操作は、車のコントロールを失いやすく大変危険です。そういった操作が必要のない運転が必要になります。
また、雪道であっても高速道路では全体的に一般道路よりも速度が速くなりますが、それでも操作は、緩やかに、ゆっくりと行うようにしてください。
そして、下り坂では速度が上がってしまわないように早めにフットブレーキを使用しますが、フットブレーキのみに頼らずエンジンブレーキと併用しながら速度調節をしていきます。
またカーブに進入する際にもカーブ内でブレーキを使用するとコントロールを失う可能性が通常の路面よりも大きくなってしまうのが滑りやすい路面の特徴になります。
カーブに進入する前に速度を落としカーブ内でブレーキをかけなくても良い速度で進入してください。
また、降雪などにより視界がかなり悪くなることがあります。吹雪などにより十数メートル前方の状況が分からなくなってしまうこともあります。
その様な場合には、前方で渋滞や事故などが起きていても全く気が付けず後続車が事故の被害を拡大させるということも多く発生しています。
その様なときには、視界の範囲内で停止できる速度で走行することも必要になります。いかがでしょうか、冬の高速道路では、通常の高速道路の運転とかなりイメージが変わることをご理解いただけたでしょうか?
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.19
【名古屋市千種区】~懐かしのハンドアップ運動?~
2022.05.18
【岐阜県岐阜市】~久しぶりの光景 岐阜城~
2022.05.17
~どうすればいいの?漫然運転を防ぐ対策~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.16
~どうなる 漫然運転に陥ってしまうと~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.15
~知っておきたい なぜ漫然運転に陥るのか~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.14
~いまさら聞けない 漫然運転とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.13
~重大事故の原因!?漫然運転とは~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.12
~加齢に伴う運転への影響~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月