

2022.04.19
~全く関係ない?味覚と運転~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
昨日は、嗅覚と運転について以外にも関係があることをお伝えしました。本日は、さらに関係がなさそうな味覚です。
運転に味覚がどのような関りがあるのでしょうか。皆さん想像がつきますか?
実は味覚も運転と関係があります。
例えば、エンジンオイルの味の違いによって性能の良し悪しを見分けるという方もいるかもしれませんが、一般的にはエンジンオイルを味わうことはしませんよね。
では味覚は運転とどのような関係があるのでしょうか。それは、ご自身の体調の変化を味覚によって判断する材料となるのです。
体調が悪い時には、いつもと味覚が違うと感じる方多いのではないでしょうか?
実際に風邪をひくと味覚が低下するということが知られていますが、体調すぐれないことが事前にわかっていると運転を控えたり、いつもより慎重な運転をしようとしたり対策がとれるのではないでしょうか。
また上記以外にも、運転中に眠気を感じた時にガムやアメなどを食べるたりコーヒーなどを飲んだりすることで味覚を刺激し眠気を緩和させることもできます。
このように味覚も運転に関係があることがおわかりいただけたでしょうか。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.29
~ブレーキの基本 空走距離の変化~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月