

2021.06.11
~ロープで引っ張る際のその他のルール~交通ルールの再確認!けん引に関するルール編 その3
交通ルール解説
一昨日からけん引についてご案内させて頂いておりますが、本日も続きです。今日は、車で車を引っ張る際の制限についてです。
故障した車をロープで引っ張るということは、通常の運転行動ではありませんが、細かいルールが決まっています。
まずは、台数の制限です。大型自動車・中型自動車・準中型自動車・普通自動車・大型特殊自動車で引っ張る場合には、2台まで引っ張ることができます。
ただ皆さん想像してみて下さい。故障した車2台を1台の車で引っ張って移動する。かなり大変そうですよね。ルール上は可能でも、あまり行いたくない行為ですね。
続いてバイクです。大型自動二輪車・普通自動二輪車をロープで引っ張る場合には、先ほどと違い1台までです。
また他にも制限があります。それは長さに関する制限です。こちらは、けん引する車の先端からけん引される車の後端までの距離が25m以内とされています。
このように、ロープで車を引っ張るときには、台数・長さという制限がかかることがお分かりいただけたでしょうか?
そして当然こういったイレギュラーな運転行動ですので、走行速度に関するルールもあります。以前のブログで触れていますので、こちらも併せてご覧ください。
~こんな最高速度も規定されています~交通ルールの再確認!速度に関するルール番外編
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.20
【春日井市八田町】~レッスン前の束の間に~
2022.05.19
【名古屋市千種区】~懐かしのハンドアップ運動?~
2022.05.18
【岐阜県岐阜市】~久しぶりの光景 岐阜城~
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月