

2022.03.16
~ドライバーに必用な危険に対する感性~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
安全運転知識
昨日まで、おおよそ20日間に亘ってお互いの位置による見え方の違い、車の死角や意思疎通方法、防衛運転などについてご案内させて頂きました。
本日は、それらを踏また安全運転のためのお話です。
まずは、次の写真をご覧ください。
皆さんは、上記写真の状況を運転しているとしてどのようなことを想像しますか?
同じ状況でもドライバーさんによって、何を感じどのようなことを考えるのかは人それぞれです。
ドライバーさんによっては、眼に見える危険がない状況であれば特に気にかけずそのまま走行する方もいます。
ところが同じ状況でも、見えていない危険な存在を想像しそれに対し対処する事を考えて走行する方もいます。
その違いは、見えない危険を考える感性の違いになります。車を運転する際には、その感性をしっかり磨く必要があります。
皆さんも一度ゆっくりと見えない危険を想像してみて下さい。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.29
~ブレーキの基本 空走距離の変化~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月