

2021.08.26
~スペアタイヤへの交換~ペーパードライバーも知っておきたいトラブル対処 その4
トラブル対処法
昨日は、パンク応急修理キットについてご案内させて頂きました。本日は同じくパンク時に使用する応急タイヤ(スペアタイヤ)についてです。走行中に釘やネジといった異物を踏むことでタイヤがパンクしてしまうことは誰にでも起こりえます。
その時に予備のタイヤがあればそのタイヤを使用し走行を継続し整備工場まで移動することができます。いざという時のために手順を押さえておいて下さい。
まずは応急修理キットと同じく、周囲の安全を確認し他の交通の邪魔にならない場所に車を止めて下さい。
その後、パンクしたタイヤの対角線上にあるタイヤに輪止めを使用し車が動かないようにします。
ホイールキャップが装着している場合にはホイールキャップを外してホイールナットを少し緩めます。
車の下部にあるジャッキアップポイントを確認し、ジャッキを使用し車を持ち上げます。
タイヤが路面から少し離れるまでジャッキアップしていきます。
ホイールナットを取り外しパンクしたタイヤとスペアタイヤを交換します。
ホイールナットを取り付けタイヤがぐらつかなくなるまで数回に分けて仮止めをしてください。
ホイールナットを止める順番は、対角線の順番に交互に絞めていきます。
その後車体を下ろし、ジャッキを外して仮締めしたのと同じように、ホイールナットを本締めしていきます。
※本締めの際に無理に強く行うとボルトの破損につながります。整備工場にて既定の締め付けの強さまで専用工具を使って増し締めを行います。
その後、近くの整備工場やカーケア用品店などに移動し新しいタイヤを購入・交換を依頼してください。
なおスペアタイヤは、あくまでも応急用のタイヤになります。標準のタイヤに比べ空気圧が高かったり直径や幅がやや小さかったりします。
そのため、応急用タイヤで長距離を走行したり高速走行を行ったりしないようにご注意ください。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.29
~ブレーキの基本 空走距離の変化~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月