

2022.03.06
~なぜ必要?事故にあいにくい防衛運転~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
安全運転知識
昨日まで、交差点や道路形状などによる様々な死角についてご案内させて頂きました。
本日から、そういった死角を踏まえていかにトラブルを起こしにく選択のもと運転をしていくのかという防衛運転についてご案内させて頂きます。
そもそも防衛運転とはいったいどのような運転でしょうか?
交通事故を起こさない運転をすることは運転者として当然の義務になります。
ところが、交通事故を起こさないように運転するだけでは実は不十分なのです。といいますのも、ご自身が交通事故を起こさないようにしていても交通事故に巻き込まれることもあるからです。
そのために交通事故を起こさない運転だけではなく交通事故をもらわない運転を身に着けることで、その確率を下げることができるのです。
例えば、運転中に道路左側に駐停車車両がある場合に、「まあ、大丈夫でしょう」とあまり警戒しないで避けるドライバーさんと、「もしかしたら、車のドアが急に開くかもしれない」とか「急に動き出すかもしれない」「車のかげから人が出てくるかもしれない」と考えるドライバーさんでは、事故にあう確率が当然変わってきます。
車を運転する際には、事故をもらわない運転をすることも必要になることがお分かりいただけたでしょうか?
それでは、明日から防衛運転についてご案内させて頂きます。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.29
~ブレーキの基本 空走距離の変化~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月