

2020.08.20
【長久手市】ペーパードライバー講習~15年目、家族の為にペーパー卒業を目指す~
レッスン日誌
【長久手市】Yさん(30代女性)
【プラン】初回お試し3時間コース
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日のお客様は、長久手市に住まれるお客様です。長久手市は、本当によくお申込みをいただくエリアになります。
また以前、長久手市隣の名古屋市名東区に住んでいたこともあり、非常になじみのあるエリアになり、練習場所のイメージはしやすかったです。
今まではお買い物やお子様の送り迎えなど、自転車を使用していたそうですが、雨の日など自転車がつらいという事とお子様が大きくなっていくことを考えてお申込みいただきました。
そして今回のお客様は、運転免許歴15年その間の運転が、2回ほどということで、少し練習場所の選定には慎重にさせていただきました。
実際に運転を見せていただきましたが、右左折など難しく感じていらっしゃるご様子でした。
そこで、運転の教科書や自作の資料などを見ていただきながら、ご説明させていただき、繰り返し練習していただきました。
ゆっくり確実に少しずつ感覚を取り戻していただけ、2時間の練習の最後の20分ほどで、その地域のメイン通りを少し走行していただけました。
するとお客様が急にこんなことをおっしゃいました。「じつは、運転免許を取って2回しか運転していないと言っていましたが、昨年末に別の出張スクールで1回練習しました」
お話をお伺いしましたら、「私には、あまりあいませんでした。それに、こんなに丁寧に教えてもらえませんでした、次回もお願いしたいです」とおっしゃっていただけました。
確かに「習うより、慣れろ」という考えもありますので、ひたすら反復練習という方法も理解できます。ただどのような進め方が合うかは、お客様によります。
ひたすら走り込んで、ポイントポイントをお話するほうが良い方もいらっしゃれば、しっかりご説明させていただいた方が良い方など様々な方がいらっしゃいます。
私達、愛知ペーパードライバースクールは、常にお客様に寄り添い独りよがりのレッスンにならないように日々精進していきたいと思います。
次回のご予約をいただいてレッスンを終えました。本日のレッスンお疲れ様です。次回もよろしくお願いいたします。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.29
~ブレーキの基本 空走距離の変化~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月