

2021.01.05
【長久手市】ペーパードライバー講習~いよいよ最後の練習です。高速道路の運転~
このたびは「愛知ペーパードライバースクール」のホームページにお越しいただき、誠にありがとうございます。こちらは当スクールレッスン日誌や交通ルール解説などをさせていただいているブログなります。トップページにお越しいただく場合は、お手数ですが「こちら」をクリックください。
レッスン日誌
【長久手市】Nさん(20代女性)
【プラン】スタンダード3時間コース
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日は、昨日に続きで、長久手市にお邪魔したお話です。
Nさんの高速練習中にこんなことがありました。
高速道路には電光掲示板が設置されています。高速に乗った直後ぐらいにその電光掲示板に「落下物注意」の表示がありました。
高速道路では、トラックの荷台などから荷物が落ちてしまった際に、それに気が付かなかった車が接触するという事故の可能性があるため、こういった措置が取られます。
そうすることで、早めに心構えができ、回避行動がとりやすくなります。といいますのも、速度が速い高速走行時には、視野が狭くなりそもそも落下物の発見が難しくなります。
さらに、仮に発見できたとしても、高速での回避行動は、かなり難しいものです、大きなハンドル操作をしてしまえばたちまち車のコントロールを失い大事故につながる可能性もあります。
そして今回の練習で、その電光掲示板に「落下物注意」の表記がありましたので、とりあえずNさんが慌てないようにその旨お伝えをさせていただくと、なんと「さっきの電光掲示板に書いてありましたね」っとのお言葉が。
通常皆様の練習を見せていただくと、高速走行に慣れてくると電光掲示板や標識などに目が行く方は多いですが、高速走行を開始直後にしっかり情報収集ができる方はそれほど多くありません。
恐らく、Nさんのこれまでの努力のたまものだと思います。練習開始当初からずっと「運転したくない」と言いながらもあきらめずに練習していただいたことが身を結ばれたのだと思います。
そう思うとなんだかとてもうれしい気持ちになりました。その後しばらく走行していると、確かに落下物が存在していましたが、幸いNさんは落ち着いて対応していただけ、私も安心して見せていただけました。
その後無事に「名古屋インター」と「一宮インター」間を往復していただき、最後に仕上げとして駐車練習していただきレッスン終了です。
は明ければ1週間後に高速を運転し新規の取引先に行かれるということですが、
恐らく問題なく運転していただけるのではと感じました。
昨年の12月より長期にわたり運転練習お疲れさまでした。Nさんのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.06.29
~平らな場所と下り坂でのブレーキの違いとは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.28
~ブレーキが効かないときの対処法は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.27
~なぜブレーキが効かない!その原因は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.26
~恐怖!下り坂でのトラブルとは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.25
~下り坂走行の基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.24
~前車の後退に注意!?上り坂での発進~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.23
~後ろに下がる?上り坂での坂道発進~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.22
~勢いがなくなる上り坂その時に行うことは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月