

2019.11.06
【豊田市】ペーパードライバー講習~マイカーレッスン・フォレスター~
今回の出張は豊田市になります。
お申込みを頂いたフォレスターさん(30代男性)は最近ご結婚されたそうです。(おめでとうございます)以前は軽自動車(ダイハツ・ミラ)を数年運転していた経験がるのですが(週1程度)最近は3年程乗っていないそうです。今後は奥様の車(スバル・フォレスター)を運転することになるとのこと。車のサイズが以前と比べかなり大きいのに不安がるとのことで、マイカーレッスン(お試し2時間コース)を受講して頂きました。
まずはご自宅からほど近い、県道491号線(豊田環状線)を走ります。
乗った感じの感想は、やはり大きいとのこと。運転席の高さや、そこから見える見え方の違いに多少戸惑いはしておりますが、走行は安定しております。
奥様の助手席には良く乗って運転を見ているので、その感覚が安定につながっているかもしれません。(奥様は運転がお好きとのこと)
ただ、車にパワーがあるので加速がしやすく、油断すると速度が出過ぎそうになります。この道が交通量が少なく広いので非常に走りやすいせいもあります。
慣れてきたら、住宅街の走行と車庫入れを実施して、2時間のレッスンはあっという間に終了です。
フォレスターさん自身はあまり車の運転が好きではないそうです。自分が事故を起こしてしまうリスクがあるのが不安だそうです。なので、今回は運転の操作の練習を含めて、プロの目線から自分が安全に運転しているか判断して指導してもらいたかったとのことです。
車のサイズが変わったりすると思わぬ事故にあいやすいです。やはり原因は車のサイズや操作に気を取られ、周囲への確認がおろそかにしがちのなったり、また、以前の車のサイズ感と同じようにハンドルを操作してしまうことも原因にあるかと思います。
もし、車の乗り換えをする方や、ご自身の運転を診断してほしい方おりましたら、愛知ペーパードライバースクールにサポートをお任せください。
フォレスターさん本日はレッスンの受講ありがとうございました。
apds 滝
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月