

2019.07.28
【脱ペーパードライバーのために知っておきたい豆知識】~なぜ知らなきゃいけない?バイクに興味がない方へ~
本日もまたまた、バイクのお話です。ですが本日は、なぜご自身が運転しないバイクのことを知っていただきたいのか?という理由についてです。
バイクに関するお話は、本当に皆様あまりご興味がないかと思います。
という私も実はそうでした。私は、自動車学校に入社したのは、20代後半で、運転免許を取得してから、10年ちょっと経ってからでした。それまで、原付すら乗ったこともなかったですし、自動2輪の免許を取得しようと思ったこともありませんでした。
ですので当時、私の中では、「バイクは自分に関係がない存在」という認識でした。たぶん多くの方も私と同じだと思います。しかもペーパードライバーの方々にとってはなおさらだと思います。
ただ自動車学校に入社して、道路では、「様々な種類の車」を「様々な立場の方」が、一緒に使用しており、「うまくお互いのことを考えて(理解して)運転をしないと思わぬ事故につながることもある」ということを教えていただきました。
ですから、普通自動車の教習指導員の資格があれば、自動車学校で普通自動車の運転免許の取得をされるお客様の教習を受け持つことができます(※大型車や中型車、2種などそれぞれの車の免許を取得される方に対し教習を行う場合には各種指導員資格が必要です)。しかし、本当にそれだけでお客様に対して十分にお話ができるのか?といえば答えはノーです。
なぜなら、普通車の皆様にも、ほかの車の特徴を知っていただかなければ、知らない相手が行う行動が理解ができない=予測ができないとなり予測ができない⇒思わぬ事故のリスクが大きくなるという流れが出来上がってしまうからです。
ですので、自動車学校で働く指導員は、様々な車種の資格を取得し、お客様にお伝えする話の質を向上させています。
もちろん、すべてのドライバー様がしっかりとそれぞれの車の特徴を知っていただくことが理想ですが、現実的には難しいと思います。
ですので、危険につながりやすいところだけでもご理解しておいていただくことで十分かと思いますので、ご興味が無い事でも知っていただく必要があると思われることをお話させていただきました。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
こちらから他の記事もご覧いただけます。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月