

2020.02.24
【日進市赤池】ペーパードライバー講習~営業車の運転許可をとるためにその2~
レッスン日誌
【日進市赤池】フィルダーさん(20代女性)
【プラン】赤池駅9時スタート2時間
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日は、日進市赤池駅にお邪魔しました。今回のお客様は、以前半月ほど前に同じ赤池駅で初回のレッスンを受けていただいた方の2回目のレッスンです。
☞
【日進市赤池】ペーパードライバー講習~営業車の運転許可をとるために~
前回のレッスン終わりの際に、少し慣れたら高速も練習したいとおっしゃっており、今回はその高速練習です。
今後会社の営業車で他県も含めて車での移動をする際には、高速を運転しなければいけないということで、その時のために練習をということでした。
お客様のお勤めの会社は、赤池駅近くにあるということで、高速を使用するときには、名古屋第二環状自動車道「植田インター」を使用することが多いということでした。
そこで、いくつかの走行経路のご提案をさせていただきました。
今回の経路は、名二環「植田インター」から「上社ジャンクション」へ向かい、東名高速「名古屋インター」から「岡崎インター」までの経路を使用することになりました。
ただ、帰りは、最後に駐車練習も少ししておきたいということで、東名三好インターで降りることになりました。
現在東名高速は、リニューアル工事を行っていますが、名古屋インターから春日井インターの間での工事のため、影響はありませんでした。
今回の練習では、トータル6回の合流がありました。中でも名二環「植田インター」での合流は、トンネルでの合流のために、少し不安があったご様子でしたが、私の方でもサポートさせていただきながら落ち着いて対応していただけました。
最終的には、ご自身の判断のみで、合流ができるようになっていただけ、お客様も多変満足していただいたご様子でした。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月