

2020.02.06
【名古屋市熱田区】ペーパードライバー講習~仕事で運転、猿投グリーンロードその2~
レッスン日誌
【名古屋市熱田区】フィルダーさん(20代男性)
【プラン】スタンダード3時間コース
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日は昨日の続きです。猿投グリーンロードは、通常の高速道路のような雰囲気がありますが、実際には全く違います。
お客様にも事前にご案内させていただきましたが、通常の高速道路は、高速で走行する分カーブなどゆったりとした造りになっています。
一方で、今回運転していただいた猿投グリーンロードは、山道のようにクネクネと曲がり、さらに上り下りの起伏も大きくあります。
中には、長い下りで右左にカーブするなど速度のコントロールが難しく、ミスをすると曲がり切れなくなる可能性をはらむ箇所も多くあります。
中山インターに到着後、お客様に感想をお聞きすると、非常に難しく感じたということと、実際に練習しておいてよかったとおっしゃっていただけました。
また、そういった道路にもかかわらず、他車のスピードがめちゃくちゃ速く、恐怖心も強く感じたそうです。
実際に私も何度もグリーン道路は走行していますが、速度に対してかなり意識を置いておかないと、あっという間に大幅な速度超過をしそうになります。
運転に慣れていないペーパードライバーの方にとっては、右左に連続するカーブに気をとられ速度のコントロールが疎かになる可能性を考えると非常に難易度は高い道路であることは、間違いありません。
ただ帰り道は、行き程高難易度ではありません。といいますのも、行きは、山道をクネクネ右左にカーブしながら、上り下りしますが、帰りは、トンネルがあり、そのトンネルを突っ切っていきます。
ですので、帰りの難易度は行き程ではありません。
長久手に到着後、もう一度お客様に感想をお伺いさせていただくと、帰り道の方が運転しやすかったとおっしゃっていました。
ただ中には、トンネルという場所の閉塞感が嫌だという方もいらっしゃいますが、そういった部分は問題ないとのことでした。
その後無事ご自宅に帰宅しレッスン終了です。出張予定は、2月の中旬ということで、それまでは自宅のお車で少しずつ運転して当日を迎えるそうです。
本日のレッスンお疲れ様でした。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.20
【春日井市八田町】~レッスン前の束の間に~
2022.05.19
【名古屋市千種区】~懐かしのハンドアップ運動?~
2022.05.18
【岐阜県岐阜市】~久しぶりの光景 岐阜城~
2022.05.17
~どうすればいいの?漫然運転を防ぐ対策~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.16
~どうなる 漫然運転に陥ってしまうと~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月