

2020.02.05
【名古屋市熱田区】ペーパードライバー講習~仕事で運転、猿投グリーンロード~
レッスン日誌
【名古屋市熱田区】フィルダーさん(20代男性)
【プラン】スタンダード3時間コース
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日は、名古屋市熱田区でのレッスンです。今回のお客様は、以前2週間ほど前に初回レッスンを受けていただいたお客様です。
☞【名古屋市熱田区】ペーパードライバー講習~仕事で運転、そのために~
その時には、約10年ぶりということと、熱田神宮での神事で交通量がとんでもなかったことで、ご自宅から移動してのレッスンスタートでしたが、本日は、問題なくご自宅からスタートしていただけました。
今回のご要望は、来月に豊田市猿投の取引先に1日出張をするということで、その前に経路の確認も含めて運転したいということで3時間のご予約をいただきました。
前回から2週間ほど空いていましたので運転をスタートしてすぐに目的地に向かわず、少しご自宅周辺を運転していただき感覚を確かめていただきます。
そしてルートの方は、私の方で走行しやすいルートをご提案させていただきました。
2つのルートをご提案させていただきましたが、お客様のご希望で、一般有料道路の「猿投グリーンロード」を使用したルートを選択しました。
道のりはカーナビでおおよそ1時間と表示されましたが、おそらく1時間20分程かかる旨先にお伝えしました。
といいますのもこの日は、日曜日でしたので、普段より混雑する可能性がありました。
お客様のご自宅付近を走行後、実際に猿投方面に向かいます。まずは、愛知県道29号から同じく愛知県道30号に入りそこから、愛知県道60号で長久手に向かいます。
そして長久手から豊田市に入り、「八草インター」から出張先の最寄りインターである「中山インター」まで行きました。
お時間の都合上そこから出張先までは向かいませんでしたが、予定通り1時間20分程の道のりでした。
途中混雑している場所もありましたので、今回は使用しませんでしたが、高速道路運転上の注意点や、今回使用した一般有料道路「猿投グリーンロード」の走行注意点などをお話させていただきました。
また、出張で行かれるときには、通勤のラッシュの時間で、帰りは帰宅ラッシュの時間と言うことでしたので、その点も合わせてお話させていただきました。
少し長くなりますので、続きはまた明日お話させていただきます。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月