

2019.05.06
【名古屋市天白区】ペーパードライバー講習~ヒアリングで運転のお悩みを伺います~
こんばんは、愛知ペーパードライバースクールの滝(出身は千葉県)です。
今回は名古屋市天白区への出張です。名古屋市は愛知県で私が一番長く住んだ町なので、ホームグラウンド感が強いです。
原駅周辺では学生の時にアルバイトをしていたので、天白区は馴染み深い地域になります。
レッスン日誌
【名古屋市天白区】アクアさん(30代女性)
【プラン】 初回お試しプラン2時間コース
【練習車両】 トヨタ アクア(レッスン車)
アクアさんは免許を取られてから8年程のブランクで、免許を取られてからは数えるほどしか運転をされていないとのことです。
本当は所内コースがある自動車学校で練習をされたかったそうですが、混雑していて申し込みができなかったそうです。
当スクールへは事前にヒアリングがあるならと、お問い合わせをいただきました。ありがとうございます。
ヒアリングにて交通量の少ないスタート地点から、直線が長く走れるコースを選定しました。
最初は直線を長く走る方が運転には慣れやすいと思います。
スタート地点にて基本操作とアクセル・ブレーキの加減等をご説明した後に、早速運転練習を始めます。
ただ、少々緊張されているので、もし「運転中、何かあっても何もしなくても良いですからね」と声をかけさせていただきます。
何故なら私たちインストラクターは…
『車には補助ブレーキをつけるので、何かあってもすぐに止めることができます』
『万が一のアクセルとブレーキの踏み間違いに対してもすばやく対応して止めることができます』
『ハンドルについては助手席から操作ができますので、何もしなくても右折、左折、車庫入れも助手席からすることができます』
そしてレッスン車には全年齢対応の対人・対物無制限の任意保険と、何かあった場合の修理費用は全て当スクールの負担なので安心なのです(^^)
緊張を緩和するための、安心材料にしていただければと思います。
では、レッスン開始です。
ある程度、住宅地の交通量の少ない場所で練習をします。
そして慣れてきてから、長い直線道路(片側2車線)に出ます。アクセルとブレーキの踏み替えや、踏み込み加減をさらに練習します。
ところどころ難しいのが路上駐車の車になります。本当に今回はよく停まっていましたので、走りづらいですが練習としてはとても良かったです。
直進が長いと、同じ動きを反復練習できる形になるので慣れてきやすいです。
また、片側2車線の道は交通量が多く不安かもしれませが、速い車は右の車線でどんどん前に行きますので、あおり運転に遭う不安もありません。
今回もしっかりドライブレコーダー録画中を貼っておりますので、後ろにくっつかれることはありませんでした。
アクアさん本日は運転お疲れさまでした。またよろしくお願いいたします。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月