

2019.11.07
【名古屋市千種区】ペーパードライバー講習~免許を取るならオートマ~
本日の講習は名古屋市千種区への出張です。
BMさん(20代男性)は免許を取得してから2年程運転しておりませんでしたが、最近運転をしてみたいと思うようになったそうで、お父様が使われている車(BMW・320d)でマイカーレッスンを申し込んで頂きました。(初回お試し2時間コース)
もちろん任意保険もBMさんの年齢に合わせて切り替え済みになっております。
BMさんの練習内容はとりあえず基本的なところから思い出していきたいので、ゆっくりと説明してくださいとのことでしたので、操作方法はもちろんのこと交通法規もしっかりとご説明してからのスタートになります。
特にウインカーとワイパーのレバー位置は国産車と反対側についてるので、自動車学校の教習車と同じようにウインカーを出そうとするとワイパーが動いてしまうので要注意です。
運転をしたくなった理由は何かあるんですか?と聞いたところ、特に運転する必要性はないのですが、このまま一生運転せず人生終えることもないだろうし、まだ免許を取ってからそこまで時間が経っていないので、まだ教習を受けた記憶が少しある今の内に練習をしといた方が良いかなと思ったそうです。
また、免許を取った時はなんとなく、友達に合わせて自動車学校ではマニュアル選択したので、オートマを運転することにも不安があるそうです。
そして過去の自分に一つメッセージを送れるなら、『免許を取るならオートマにしろ』とメッセージを送りたいくらいに後悔しているそうです。相当な人生の分岐点ですね^^;。マニュアルを選択しなければ、もしかしたら車に乗っていたかもしれませんとも言っておりました。
ちなみに日本でオートマ限定免許を取得できるようになったのは1991年からになります。折角選択できるのであれば、やはり自分にあったカリキュラムがいいですよね。
もしオートマで免許を取得しても、また自動車学校に通ってマニュアルへの限定解除ができます。教習4時限と卒業審査(教習も審査も全て教習所内で行います)で免許のオートマ限定が解除されます。予算は大体5万円以上かかるところが多いです。
なので、将来的にもしかしたらマニュアル車を運転するかもしれないから最初に免許を取るよりも、マニュアルの運転が必要になった時に限定解除をするのも一つの手段ですね。
本日はレッスンの受講ありがとうございました。
apds 滝
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月