

2020.11.15
【名古屋市中区】ペーパードライバー講習~名古屋に引っ越してきて1年、カーシェアを利用したい その2~
このたびは「愛知ペーパードライバースクール」のホームページにお越しいただき、誠にありがとうございます。こちらは当スクールレッスン日誌や交通ルール解説などをさせていただいているブログなります。トップページにお越しいただく場合は、お手数ですが「こちら」をクリックください。
レッスン日誌
【名古屋市中区】Sさん(30代男性)
【プラン】1dayレッスン集中4時間コース
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日は、名古屋市中区栄にお伺いいたしました昨日の、Sさんのレッスン後半戦です。
後半戦の最初は、駐車の練習です。今後カーシェアを利用するという事ですが、カーシェアの車両には、バックモニターが付いていない場合があります。
そこで今回は、バックモニターの有る無しに関わらず、どちらでも対応いただけるように、両方ご説明をさせていただきました。
まずはバックモニターを使用しながら駐車していただくと、最初は難しく感じていらっしゃるご様子でしたが、しばらくすると、安定して駐車していただけました。
そこで、今度はバックモニターを使用せずにご説明をさせていただきました。すると、Sさんが「バックモニターがないとかなり難しいですね」とおっしゃいました。
それでも、何度もサポートさせていただきながら、繰り返しチャレンジしていただくと、次第に感覚をつかんでいただけ1時間ほどで、私がサポートをほぼしない状態でも、駐車していただけました。
その後、大きな通りに出て車線変更の練習をしていただきます。
今回は、名古屋市道名古屋環状線を利用して練習していただきました。
前半のレッスンの際に、車線変更の練習に備え事前の予備練習をしていただいておりました。その状態で、車線変更のご説明をさせていただき実践していただきます。
数回練習をしていただき、感想をお聞きすると、「やはり少し難しいですね」というお言葉が返ってきました。
そこで、私の方で言葉でのサポートさせていただきながら繰り返していただきます。
※練習のための車線変更は、「みだりに」車線変更をすることに該当し禁止されています。練習の際には、「正当な理由」をもって車線変更を繰り返してください。
何度も繰り返していただくと、難しい状況でなければ、Sさんご自身の判断で正確に対応いただけるようになりました。
その後、お時間が来ましたのでご自宅に戻りレッスン終了です。今後は、なるべく積極的にカーシェアを利用し、車の運転に慣れていきたいという事でした。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.29
~ブレーキの基本 空走距離の変化~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月