

2021.10.10
【名古屋市】ペーパードライバー講習~自動車学校の車のサイズよりマイカーが大きいです~
レッスン日誌
【名古屋市】Aさん(30代女性)
【プラン】初回お試し2時間コース
【練習車両】エスティマ(マイカー)
本日のお邪魔させていただいたのは、名古屋市南区です。そして、本日のお客様はペーパードライバー歴10年の方ですが、今回お申込みいただく前に自動車学校で数回、練習を受けられているAさんです。
ただ自動車学校では、マイカーを使用しての練習はできないのと、自宅周辺(生活圏)での練習ができないという理由で、最後の仕上げにマイカーで練習できる当スクールにお申込みしていただいたということでした。
Aさんのご要望は、自宅駐車場での駐車練習とスーパーなどよく行くお店、お子様の病院などなどでした。
ただご主人様より、地域がら進路変更が必要不可欠ということで、多めに練習してほしいとの追加のご要望がありました。
実際に運転していただくと標準的な普通車のサイズである自動車学校の教習車と違い今回ご使用のマイカーは一回り以上サイズが大きく、まずそのサイズの違いに戸惑っておられるご様子でした。
また進路変更も少し難しそうなご様子でしたので、「自動車学校では、進路変更のやり方の説明を受けていただいていますか?」と質問すると、「特に説明は受けていません」というお答えでした。
自動車学校の練習では、運転免許をお持ちのペーパードライバーの方には、「知っているもの」を前提に練習を進めてしまう傾向があります。
もちろんそうではなく、細かく説明をしている指導員も少なからずいますが、どちらかというと、「走って慣れてください」という雰囲気が大半を占めているのも事実です。
どちらが合うかは、お客様が決めることですが、私は、基本のやり方をご説明してから練習していただいた方が、効率的でかつ安全なのではないかという考えのもと、きちんとご説明したあと反復練習していただいております。
Aさんも次第にご自身で判断して進路変更していただけお客様にも手ごたえを感じていただけました。
レッスン終了時に、「丁寧に教えていただきありがとうございました」と嬉しいお言葉を頂きました。こちらこそありがとうございました。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月