

2021.09.30
【名古屋市】ペーパードライバー講習~初めての一人暮らしに向けて その2~
レッスン日誌
【名古屋市】Hさん(20代男性)
【プラン】初回お試し3時間コース
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日は、昨日の続きです。
☞①
レッスンの途中で急遽前向き駐車をすることになりましたが、Hさんのお父様も「運転慣れてないとかなりきつい駐車」とおっしゃっていたそうで。
そこで、前向き駐車の練習を行いますが、契約した駐車場と、通常の駐車場は状況が異なりますので、単純に前向き駐車を練習しても効果があまり期待できません。
そこで、改めて詳しく状況をお聞きして、その状況を紙にかいて練習方法を考えていきます。
状況を再現してみるとやはり切り返しが必要になります。そこで改めて駐車の仕方をご説明するのと、切り返しについてもご説明させていただきます。
最初は難しくなかなか上手く行きませんでしたが、何度か実施するうちに次第に安定してきました。
ただお時間の事情もあり通常のバック駐車も練習したいということでしたので、途中からバック練習に切り替えます。
バックはバックで最初難しく感じていらっしゃいましたが、こちらも何度か繰り返していただくと、次第に安定感が出てきました。
そして最終的には、隣の車が止まっている状況でもご自身一人の判断で駐車していただけるようになり、少し自信を持たれたようでした。
お車の納車日が、もうすぐということでしたので、引っ越しまでの間にお父様と前向き駐車をさらに特訓してみるということでした。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月