

2020.07.16
【半田市】ペーパードライバー講習~ステアリング連動のバックモニターは便利~
今回講習をお申込みいただいたシエンタさん(40代女性)の目的地はしっかりと定まっております。
最寄駅→病院→ヨガ教室→中学校→塾。
とりあえず決まった場所への運転しかしないとのことなので、同じルートの練習をします。
今までは自転車一本でやってきたそうですが、とある事情をきっかけに車を運転しようと思い立ったそうです。
数年前に自動車学校で5時間程ペーパードライバー講習を受けたそうなのですが、教習車とは違うマイカー(シエンタ)のサイズ感に不安を感じて、運転するのをためらわれている間に時間が経ってしまったそうです。
なので、今回はレッスン車を最初に使用してから、途中でマイカーに乗り換えてもらい、運転時間を半分に分けて実施をすることになりました。
「バック駐車とかすごい苦手なんです」とおっしゃっていたのですが、マイカーにはステアリング連動のバックモニター(ハンドルを回すとガイド線が動くもの)がついておりましたので、ガイド線の見方と操作をお伝えしたら、あっさり車庫入れができるようになりました。
「見方とかよく分からなかったですけど、使うと便利ですね。マイカーで練習して良かったです」とシエンタさん。
経験上、このステアリング連動のバックモニターはペーパードライバーの方には必須かと思いますので、車購入を検討されている方がいらっしゃいましたら新車なら是非取り付けてください。もしくは取り付けてある中古車を購入されると良いかと思います。
レッスンの受講ありがとうございました。
愛知ペーパードライバースクール 滝
最新の記事
2022.05.20
【春日井市八田町】~レッスン前の束の間に~
2022.05.19
【名古屋市千種区】~懐かしのハンドアップ運動?~
2022.05.18
【岐阜県岐阜市】~久しぶりの光景 岐阜城~
2022.05.17
~どうすればいいの?漫然運転を防ぐ対策~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.16
~どうなる 漫然運転に陥ってしまうと~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.15
~知っておきたい なぜ漫然運転に陥るのか~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.14
~いまさら聞けない 漫然運転とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.13
~重大事故の原因!?漫然運転とは~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月