

2021.03.28
~通学通園バス、どんな危険が待ち構えている?~交通ルールの再確認!歩行者保護に関するルール編 その15
交通ルール解説
本日は、小さなお子様が近くにいそうな状況での歩行者保護に関するお話です。
最初の状況は、児童や園児などが乗り降りするために停止している通学通園のためのスクールバスの側方を通過する際のお話です。
一般の乗り合いバスへの対応は、以前にお伝えさせて頂きました。ただその時には基本的なお話にとどめており、本日の通学通園バスに対する特別な保護のお話はさせて頂いておりません。
園児・児童の乗り降りのため、停止している通学通園バスの側方を皆さんが通過する際にはどのようなことに注意し安全のために何をしなければいけないのでしょうか?
通常の乗り合いバスの違い通学通園バスの側方通過する場合には、徐行しなければいけないのです。
いったいなぜでしょう?当ブログを継続的にご覧いただいている方はイメージしやすいかもしれん。
皆さん少し想像してみてください。スクールバスから園児が下りてきました。しかしそのお子様の自宅は道路を挟んだ反対側にあります。
そして自宅の前では、家族がその園児を出迎えています。どんなことが起きそうですか?もしかしたらその園児は家族のお出迎えに喜び走って道路を渡るかもしれません。
しかしそんな状況でもし無警戒にスクールバスを避けてしまうとスクールバスの死角から飛び出す園児に対応ができるでしょうか?
嫌な予感がしてきませんか?園児や児童が乗り降りする通学通園バスの側方通過には飛び出しの危険性があるのです。
そのためにその飛び出しを警戒し徐行での側方通過が義務付けられているのです。ご理解いただけたでしょうか?
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.29
~ブレーキの基本 空走距離の変化~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月