

2022.05.02
~認知・判断・操作へ影響を与える様々な要因とは~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
昨日まで、運転中における陥りやすい錯覚についてお伝えさせて頂きました。
少し内容が変わり運転の3つの要素である、認知・判断・操作を行う上で影響を与えるその他の要因についてご案内させて頂きます。
認知・判断・操作に影響を及ぼし、反応時間の1秒を長引かせる要因には、様々なものがあります。
1秒間の反応時間が長くなると好ましくない状況が生まれやすくなることは、これまでのお話の中で十分にご理解いただけていると思います。
そして、この認知・判断・操作に影響を与える様々な要因の中には、事前に予防ができるものもありますので、安全運転に必要な知識としてご理解いただければと思います。
それでは明日からは、認知・判断・操作に影響を与える様々な要因についてご案内させて頂きます。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月