

2021.04.23
~実際に追い越しの手順は?~交通ルールの再確認!追い越しなどに関するルール編 その7
交通ルール解説
昨日、実際に追い越しを行う際にどのような状況判断を行うのかをご案内させていただきました。本日はそれを踏まえて、実際に追い越しをするときの手順をご案内させていただきます。
今回は右への進路変更の手順をご紹介いたします。
禁止場所でないことが確認できましたら、追い越す車やその進路、対向車側の状況など前方の安全を確認するとともに、ルームミラーやドアミラーなどバックミラーにて右側や右斜め後方の状況を確認します。
その後安全の確認ができましたら、右へ進路を変える合図を出します。
合図出してから3秒間は進路を変えることができません。
その3秒の間に状況が変化してしまう可能性がありますので、ここで改めて安全確認を行います。
先ほどと同じようにミラーで安全確認を行っていただきますが、ミラーには死角がありました。そこで、最後にミラーの死角部分を目視で確認し制限速度を超えないように進路を右にとります。
この際には、追い越す車との側方間隔に注意をして安全な間隔を保持しながら通過します。
その後左に進路を戻すためにミラーで左側の安全確認を行い左への合図を出します。
追い越した車がルームミラーに映るぐらいの距離まで前方に進み、改めてミラーと目視で安全確認を行って緩やかに左に進路を戻します。そして最後に合図を戻して、追い越しが完了します。
いかがでしょう、前車を追い越すだけでも、複雑な判断操作が求められることがお分かりいただけたでしょうか?
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.20
【春日井市八田町】~レッスン前の束の間に~
2022.05.19
【名古屋市千種区】~懐かしのハンドアップ運動?~
2022.05.18
【岐阜県岐阜市】~久しぶりの光景 岐阜城~
2022.05.17
~どうすればいいの?漫然運転を防ぐ対策~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.16
~どうなる 漫然運転に陥ってしまうと~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.15
~知っておきたい なぜ漫然運転に陥るのか~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.14
~いまさら聞けない 漫然運転とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.13
~重大事故の原因!?漫然運転とは~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月