

2022.03.07
~危険に備える速度とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
安全運転知識
昨日は、事故にあいにくい運転として防衛運転の必要性についてご案内しました。そしてその防衛運転とはいったいどのように行うのかをご案内させて頂きます。
本日ご案内するのは、速度についてです。事故の多くは、測度の出し過ぎに起因するものが多くなります。
速度を出すのはとても簡単です。ただし、自己の責任において出したその速度は、いかなることが起きても何物にもぶつけることなく車を停止させることが求められます。
万が一にも自身が出した速度を止めることができなくぶつけてしまった場合には、その責任を負うこととなります。
そこで、どのようなことが起きても止めることができる速度の選択や、実際に起こりそうな危険を考えその危険に備える速度を選ぶ必要があるのです。
例えば制限速度内の速度で走行していたとしても、極端に見通しの悪い交差点では、その危険性を考え定められたルールよりも速度を落とす。場合によっては停止するという判断が必要となるのです。
皆さんも運転中には、どのようなことが起きる可能性があるのかを考えその危険にあった運転を実践して下さい。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月