

2021.01.24
~今日は少なめ!指示標識~交通ルールの再確認!標識・標示編 その4
このたびは「愛知ペーパードライバースクール」のホームページにお越しいただき、誠にありがとうございます。こちらは当スクールレッスン日誌や交通ルール解説などをさせていただいているブログなります。トップページにお越しいただく場合は、お手数ですが「こちら」をクリックください。
交通ルール解説
本日は、メインの本標識の2つめで「指示標識」です。今日の指示標識は、できることと場所を教えてくれるものですが、まずはこちらをご覧ください。
こちらは、駐車可と停車可の標識で駐車可は、駐車はもちろん停車も可能です。ただし、停車可の標識の場合は、人の乗り降りなどのごく短時間の停車は可能ですが、駐車はできません。
そしてどちらも、駐停車禁止や駐車禁止の場所であっても、これら駐車可・停車可の標識があれば駐停車ができます。
続いてこちらの標識がそのまま中央線の位置をあらわしていますが、この際にご注意いただきたいことがあります。
通常は中央線というのは動くことがありません。ところが場所によって、朝と夕方など通勤・帰宅ラッシュなどが原因で交通量が大きく変化する場合に、中央線の標識を動かすことで、混雑を緩和させる場所があります。
そのような場合に思い込みで走行してしまうと、思わぬ逆走をしてしまう可能性がありますので、十分にご注意ください。
続いてはこちらです。これらの標識は、前方に横断歩道・自転車横断帯があることを知らせてくれるもので、この場所では、歩行者(自転車)の有無によって対応が変わりますので、早めに標識をとらえ左右の確認を行って対応してください。
対応の練習はレッスン中にもしっかりご案内させていただきます。以上本日は少ないですが、ペーパードライバーの皆様も記憶に残しておいてください。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.06.29
~平らな場所と下り坂でのブレーキの違いとは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.28
~ブレーキが効かないときの対処法は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.27
~なぜブレーキが効かない!その原因は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.26
~恐怖!下り坂でのトラブルとは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.25
~下り坂走行の基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.24
~前車の後退に注意!?上り坂での発進~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.23
~後ろに下がる?上り坂での坂道発進~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.22
~勢いがなくなる上り坂その時に行うことは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月