

2021.01.25
~一気に行きます。警戒標識・案内標識~交通ルールの再確認!標識・標示編 その5
このたびは「愛知ペーパードライバースクール」のホームページにお越しいただき、誠にありがとうございます。こちらは当スクールレッスン日誌や交通ルール解説などをさせていただいているブログなります。トップページにお越しいただく場合は、お手数ですが「こちら」をクリックください。
交通ルール解説
本日も標識のお話です。今日は、黄色のひし形で統一された警戒標識と、案内標識です。
警戒標識は、なんとなく見た目のイメージで伝わりやすいのではないかと思います。
まずはこちらです。これらの標識は、「この先に標識のイラストのような交差点がありますのでドライバーの皆さん注意してください」という意味になっています。
またこちらは、「前方がイラストのような形状(グニャグニャ・かくかく)の道路となっています速度など気を付けてください」という意味になっています。
他にも、踏切・でこぼこ道・落石などなんとなくイラストでイメージが付きやすいのではないでしょうか?
その中で皆様に意識していただきたいのは、この2つです。非常によく似ていますが、左が、「車線数減少」右が「幅員減少」です。
車線数減少はその名の通り、走行車線が少なくなります。標識を見落としてしまうとゆとりある進路変更(車線変更)ができなくなってしまいます。標識を見落とさないように練習しましょう。
また幅員減少は、道幅が狭くなっていきます。対向車との行き違いが難しくなる場所ですので、そのような場所での対応も、しっかり身に着けていただきたいところになります。
続いて案内標識です。こちらは、地点や方向、距離などを案内してくれますが、ほぼ見たままになります。ただし地点は、大まかな地名になっていることが多いためさらに細かな地名などは、カーナビや事前の確認で対応していただく必要があります。
以上がメインの本標識4つの最低限、抑えていただきたい標識になります。ぜひご確認をお願いいたします。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.06.29
~平らな場所と下り坂でのブレーキの違いとは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.28
~ブレーキが効かないときの対処法は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.27
~なぜブレーキが効かない!その原因は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.26
~恐怖!下り坂でのトラブルとは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.25
~下り坂走行の基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.24
~前車の後退に注意!?上り坂での発進~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.23
~後ろに下がる?上り坂での坂道発進~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.06.22
~勢いがなくなる上り坂その時に行うことは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月