

2021.03.27
~まだまだ続きます、歩行者保護~交通ルールの再確認!歩行者保護に関するルール編 その14
交通ルール解説
当ブログは毎日更新しており、今回の歩行者保護編に入り丸2週間になります。ところがまだまだ終わりません。
それだけ重要な歩行者保護です。最後までお付き合いください。
本日は、歩行者の中でもとりわけ私達ドライバーに強い保護義務が課されている方々に関するお話です。
これからご案内させていただく方々のそばを通過する際には、通常の歩行者保護の気持ちより強い意識を持ってあげてください。
- 子供だけで歩いている場合
※子供を直接監督する大人が近くにいない場合
- 車いすで通行している人が通行している場合
- 白か黄色の杖を持った人が歩いている場合
- 盲導犬を連れて歩いている人がいる場合
- 上記以外にも通行に支障がある方(松葉杖や歩行補助車を使用している方・高齢者・妊産婦・肢体不自由などの障がいがある方など)
※歩行補助車は原動機付きのものを含みます
上記の方のそばを通過する際にはかなり保護の意識を強くしてあげてください。
具体的には、安全な間隔を確保することはもちろん、間隔を保っていても徐行もしくは一時停止してこれらの方が安全に通過できるように配慮しなければいけないのです。
ただし、中には見た目では判断が難しい方が居ます。そこでどんな方にも最大限の思いやりを持つ必要があることも併せて覚えておいてください。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.20
【春日井市八田町】~レッスン前の束の間に~
2022.05.19
【名古屋市千種区】~懐かしのハンドアップ運動?~
2022.05.18
【岐阜県岐阜市】~久しぶりの光景 岐阜城~
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月