

2022.01.29
【長久手市】ペーパードライバー講習~自動車学校以来8年ぶりの運転 その2~
レッスン日誌
【長久手市】Iさん(30代女性)
【プラン】初回お試し2時間コース
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日は、長久手市にお伺いしました。本日のお客様は、1週間ほど前に初回の練習をしていただいたIさんです。
Iさんは前回の練習が運転免許を取得後8年間で初めての運転でした。前回の前半は、8年ぶりの運転を思い出していただくために基本操作の練習から後半の旦那様のお勤め先までを運転していただき基本走行の練習となりました。
そして今回の目標は、大きな通りの運転と駐車練習をご希望されました。前回は、旦那様のお勤め先までは、Iさんが怖いと思うような通りや難しいと感じる場所は回避しつつ運転していただきました。
1週間ぶりの運転ということで、ご自宅周辺で感覚を確かめて頂きました。その後、愛知県道60号名古屋長久手線を利用しながら大通りの運転を練習していただきました。
すると、Iさんから「こんなに車が多い場所は、初めてです」との言葉があり、詳しくお聞きすると通われていた自動車学校は、中国地方の合宿自動車学校だったそうです。
2段階の路上教習のときには、ほぼ車がいないまるで貸し切りのような状況が多かったということでした。
そのため当時は、車線変更も安全確認をするものの「どうせ誰もいない」と思いながら見ていたそうです。ところが今、Iさんが走行している場所は、交通量が比較的多く、周囲に他車がいない事の方が珍しい状況です。
そのため、最初はかなり緊張感が見られました。そこでまずは、こういった場所での雰囲気に慣れていただくことと、慣れてきたころに前方だけでなく鏡にも気を向けていただき走行していただきます。
すると少しずつ自車の周囲の状況を捉えることができるようになっていただけました。
そこで実際に車線変更を実施していただくと、Iさんから「前回も運転していると実感しましたが、今回はもっと運転できるようになっている感じがします」と嬉しいお言葉を頂けました。
その後、Iさんが良くいかれる商業施設に向かいご要望であった駐車練習を実施していきます。
こちらも当初難しく感じているご様子でしたが何度か練習しているうちにご自身の判断で駐車を完了していただけるようになりました。
その後、ご自宅に戻りレッスン終了です。今後は、少しづつ運転する機会を増やしていきたいということでした。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月