

2020.08.09
【名古屋市東区】ペーパードライバー講習~小型特殊からのチャレンジ~
レッスン日誌
【名古屋市東区】Sさん(30代男性)
【プラン】初回お試し2時間コース
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日は、名古屋市東区でのレッスンです。今回お伺いした東区も、多くのお客様にお申込みいただけている地域であり、私もかなりの回数お邪魔させていただいております。
さて今回事前のヒアリングでお客様は、転職を機に車の運転をしなければいけなくなり、約10年ぶりに車の運転にチャレンジすると仰っていました。
そしてお仕事で運転する際には、名古屋市内を運転することが必要ということで、今回、基本操作はもちろん、応用的な走行までしっかり練習したいとおっしゃっていました。
ただ、おおよそ10年のブランクがあり、かなり心配だとも仰っていました。
そこで、例のごとく、まずは10年ぶりに運転していただく場所の選定をさせていただきましたが、今回のお客様のご自宅は、周囲に程よい一方通行がたくさんあり、スタート場所には事欠きませんでした。
ですから、お客様には無理なくスタートいただけました。レッスンスタート直後の最初こそ少し緊張気味のお客様も、すぐに落ち着いて運転していただけ、しかも基本操作もかなり安定しています。
運転していただきながらお話をお伺いすると、お客様は、前職時にリフトを運転されていたということでした。
リフトとは、フォークリフトと呼ばれる小型特殊自動車です。
おそらく、小型特殊自動車を仕事上、頻繁に運転されていたことが、大きさこそ違いますが、乗り物を動かすというところにつながっているのだと思います。
操作面での練習をそれほどお時間かけずに進める事ができましたので、その後は、お客様のよく行かれる商業施設まで基本走行や駐車練習をしていただいたり、ご自宅近くの狭い道での行き違いや、車線変更をしていただいたりと、様々な練習を一気に2時間で練習していただきレッスン終了です。
当初10年ぶりの運転とのことで、複数回の練習を考えていたそうですが、今回の練習で少し自信をつけていただいたようで、今後はしばらく、ご自身で運転してみるということです。
ぜひそのままペーパードライバーを卒業していただければと思います。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.29
~ブレーキの基本 空走距離の変化~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月