

2020.10.21
【名古屋市昭和区】ペーパードライバー講習~上司からの指示脱ペーパーに向けてその2~
レッスン日誌
【名古屋市昭和区】Mさん(20代女性)
【プラン】スタンダードプラン3時間コース
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日は昨日の続きで名古屋市昭和区鶴舞でのレッスンです。
☞①
運転免許をおおよそ5年前に中国地方で取得以来ほとんど運転していなかったそうで、今春に就職で名古屋へ引っ越してきたそうで、今後お仕事で愛知県以外にも静岡県や岐阜県に出かけられるそうです。
レッスン前半は、ご自宅周辺での基本操作の確認とあまり大きな通りを走行しないで、交通の流れがある場所での基本走行の練習をしていただきました。
そこから後半は、交通の流れが少し多くなる場所での練習です。
先ほどまでの状況と変わり、周りに他の交通者(車、歩行者など)が増えた状況で運転していただきましたが、前半の交通量がかなり少ない場所での練習の際に、しっかりお時間を使わせていただいたために、かなり落ち着いているご様子でした。
ただ、ここでもしっかりお時間を使って反復練習がしたいということでしたので、ご希望に通りに繰り返し練習していただきました。
そしてその後練習中にさらにお話をお聞きすると、駐車の練習をご希望されました。ただしその駐車の練習は、通常の駐車場練習ではなく、路端停車の練習でした。
といいますのも、運転中に会社から連絡があると、路端停止を行い電話に出ることも多いという事でした。
路端停車とは、簡単に路上駐停車のことですが、この路上駐停車には、止めていい場所、止めちゃダメな場所。
場所によって細かな止め方のルールがあります。間違えてしまえば、違法駐車となりかねません。当然、駐車監視員さんがいらっしゃれば…。
まあ実際には、「捕まるから」違法駐停車はしないでいただきたいというより、「迷惑になり他の交通者に危険を与える可能性が出てくる」からしないでいただきたいというのが、本当のところです。
ということで、駐停車の練習を何度かしていただくとともに、駐停車のルールや停め方もご案内させていただきました。
路端停車などに関する交通ルールは当スクールブログ内で解説しています。
その後、ご自宅に戻りレッスン終了です。本日のレッスンお疲れ様でした。次回もよろしくお願い致します。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.29
~ブレーキの基本 空走距離の変化~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月