

2020.08.10
【名古屋市守山区】ペーパードライバー講習~脱ペーパー後の運転チェック~
レッスン日誌
【名古屋市守山区】Tさん(30代女性)
【プラン】スタンダードレッスンプラン
【練習車両】フィルダー(レッスン車)
本日は、名古屋市守山区にお邪魔しました。本日のお客様は、昨年の10月ごろに初めてのレッスンを受けていただいた方で、その後は週に1回のペースで2時間のレッスンを受けていただいていた方です。
このお客様ご自身は、11月末に無事ペーパードライバーを卒業されたお客様で、その後現在は、週に1回程で往復1時間の運転をされているという事でした。
もうすっかりペーパードライバーからは卒業されて、8カ月経ったところで、再度お申込みのご連絡をいただきました。
私が、前回11月に最後の担当をさせていただいており、その時以来のご連絡でしたが、今回のご要望は、ご自身の運転のチェックをして欲しいという事でした。
といいますのも、最近では運転に自信を持てており、最初の頃(去年の10月までのペーパードライバーの頃)がウソのように運転できているそうです。
しかし先日、ご主人様が一緒に乗った際に「少し怖い」とおっしゃられたそうです。
以前、ペーパードライバーを卒業した直後の昨年11月末に同じようにご主人様が乗った時には、何も言われなかったのに、8カ月経ち自信が出てきた今、ご主人様に怖いといわれたことで、よくない癖や、危ない行動が出てきているのではと心配に思いご連絡いただいたそうです。
運転を見せていただくと、確かに「慣れ」が出ている様に見えます。運転をしていただく上で「慣れ」というのはとても重要です。
ただその「慣れ」には、「良い慣れ」と「悪い慣れ」があります。実際に、運転免許を取得直後の方の事故よりも、少し「慣れ」がでてきた今回の方の方が、事故が多くなる傾向にあるようです。
Tさんでいえば、その良い慣れと悪い慣れが混同しており、その悪い慣れをご主人様が危険だと感じられたのだと思われます。
そこで慣れについてのお話と、現状の運転とペーパードライバーを卒業された11月ごろの運転との違いを少し私の見本走行でみていただき、修正をしていただきました。
Tさんご自身は、まったく気が付かない誤差で、いつもと同じ運転をしているつもりが8カ月の期間に少しずつ運転を変えていったのだと思います。
ぜひこれを機に今後運転が崩れないようにしていただければと思います。
それでは、愛知ペーパードライバースクールの服部でした。
本日も、ありがとうございました。
最新の記事
2022.05.28
~慣性の力をコントロールする ブレーキの基本~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.27
~マンホールの影響が大きい車両~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.26
~雨の日の鉄板 走行するときの注意は?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.25
~摩擦抵抗が低い素材とは?~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.24
~摩擦抵抗の変化と運転の仕方~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.23
~摩擦抵抗の限界~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~自然の力 慣性と摩擦~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
2022.05.21
~車に関わる自然の力をコントロールする~ 運転するなら知っておきたい安全運転知識
アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月